土地の境界線をめぐって、トラブルが起きるのは珍しいことではありません。
顔を合わせることの多い隣の家との諍いである上に、土地の境界は財産に直結するものでもあるからです。
どんなトラブルがあるのか、そして境界線を明確にするにはどうすればよいのか、ご紹介します。
土地の境界線トラブル
日々の暮らしの中で、これまで気にしていなかった土地の境界線が、急にトラブルの元になることがあります。
隣の家が置いている物置は、自分の土地に出ているのではないか。
昔からある垣根が、どうも変な位置にある気がする。
土地を売却しようと調べたら、我が家が建てた塀が、相手の土地に入っていた、などなど。
境界を接して生活するため、これまで良好に関係を築いてきたのに一気に問題噴出、なんてストレスになってしまいますね。
昔から土地を接して暮らしてきた場合、不動産を売却する際などに曖昧になっていた境界を定めようとしたときに、トラブルが発生することもあります。
土地の境界線トラブルを解決するには
境界線のトラブルを解決するには、またトラブルを起こさないように事前に対処するには、境界の位置をはっきりさせることです。
境界の位置を示す境界標があれば、境界点の確認ができます。
ただ、境界標の材質がコンクリートや石、金属プレートなど永続性がある場合はよいのですが、プラスチック製、木杭などでは、腐食の恐れがあります。
さらに、道路工事などの際、一時的に移動させた境界標を戻すのを忘れたまま、というトラブルもあるそうです。
普段の生活であまり気にすることがない表示ですが、あらためてしっかり隣地との境界線を確認するには、土地家屋調査士に確定してもらうのが最も有効となります。
土地の境界線トラブルの解決には境界確定を
土地家屋調査士とは、その名のとおり土地と家屋について調査・測量を行うことができる国家資格です。
もし境界線がはっきりしない場合は、土地家屋調査士に依頼し、隣接地所有者立ち合いの元、境界立ち合いを行います。
所有者同士がすべて集まり、確認して書面に残すことで、現時点だけではなく将来の世代にわたってトラブルを未然に防ぐことができます。
境界画定図に定められた様式はありませんが、案内図、公図写し、実績平面図、横断図、求積図、境界確認書、境界標の位置の写真等をまとめておきます。
土地家屋調査士が進めてくれますので、確認して保管しておきましょう。
もし境界標がなければこのときに互いに確認をしながら設置します。
まとめ
日々の生活が重なることも多いからこそ、トラブルの火種にもなりやすい隣地との境界線。
土地の売買には、以後のトラブルを回避するためにも土地の境界選を明確にしておく必要があります。
もし境界標がなかったり、境界線を明確に記す資料等がない場合は、土地家屋調査士に相談して確認しておきましょう。
姶良市、霧島市で土地をお探しの方は、サン・スター株式会社までぜひご相談ください。