土地を購入する際に準備しておかなければならないのが「手付金」です。
手付金は買い手が売り主に支払うもので、契約を交わす際に必要となります。
しかし、手付金とはそもそも何なのでしょうか?
土地代金を支払う際、手付金は購入代金に充当されるため、契約の際に支払う理由がわかりづらいですよね。
手付金をなぜ支払う必要があるのか、その理由や意味を解説していきます。
手付金の相場や、支払えない場合にはどうなるのかも見ていきましょう。
土地購入に手付金が必要な理由とは
土地を購入するときに、手付金を支払う理由とはどのようなものなのでしょうか。
手付金には、契約を交わした証明という意味があります。
買い手にとっては土地を購入することの証明、売り主にとってはほかの人へ売らないという証明です。
また、買い手が契約解除をする場合には、手付金がその代償となります。
売り主が解除したい場合には手付金の2倍を支払わなければなりません。
なお、契約解除ではなく契約が不履行になった場合には、手付金の他に損害賠償金の支払いが生じます。
このように、手付金には契約をしたことを証明する役割や、万が一の解除や不履行のときに支払われる保証金といった意味合いもあるのです。
手付金は契約の際に現金で支払うこととなっていますが、住宅ローンの審査に落ちた場合には返金されます。
なお、買い手が購入代金を支払う際には、手付金の金額が差し引かれることとなります。
土地購入で必要な手付金の相場と支払えない場合
さて、土地購入に必要な手付金の相場とはどれくらいなのでしょうか。
一般的には、土地代金の10%から20%が相場のようです。
不動産業者との取引である場合には上限が20%となりますが、それ以外であれば決まりはありません。
場合によっては、高額になったり安くなったりすることもあるということです。
手付金が高額で支払えないという場合の対処法をご紹介します。
まずは売り主に交渉してみることです。
事情などを説明して、支払える金額にしてもらえないか相談してみましょう。
ほかにも住宅ローンを手付金にあてるという方法もあります。
土地を購入したあと、家を建てるための住宅ローンを組む人には有効な方法です。
ただし、土地を購入する前に住宅ローンの審査を受けなければならないため、早めに準備しておかなければなりません。
まとめ
土地購入の際に支払う手付金には証明や保証などの意味があり、買い手・売り主双方のためにもしっかりと支払いをしなければならないことがわかりました。
手付金が支払えない場合には、交渉したり住宅ローンを利用したりという方法があります。