これから土地を購入して新築住宅を建てようとしている場合には、建築基準法で定められた「斜線制限」を知っておく必要があります。
普段なじみのない斜線制限という言葉ですが、住宅を建てる際は道路の幅などから定められた計算式に乗っ取って高さを算出し、決められた範囲内の高さにしなければなりません。
この記事では、これから土地を購入して住宅建築をお考えの方に、斜線制限が定められている理由や、制限が緩和されるルールについて解説していきます。
土地購入で住宅を建てる際に道路斜線制限がある理由
建物の高さは、その土地の使用目的や限られた地域など条件によって適用される制限もありますが、「道路斜線制限」は土地に住宅を建てる際に必ず適用される制限になります。
道路斜線制限は、道路の風通しや採光を守るために定められているほか、道路に光が当たらないと衛生面での懸念があるなどの理由からも、地域ごとによってルールが決められています。
道路斜線制限は、土地の前にある道路の幅に対して計算されますが、2つの道路に面している土地の場合は、計算式も複雑になるため注意が必要です。
このほかに、街の景観や隣の家に圧迫感を与えないために「隣地斜線制限」や、隣の土地の日当たりを守るために定められた「北側斜線制限」などの斜線制限が設けられています。
土地購入で道路斜線制限が緩和されるルール
道路斜線制限は道路の幅によって計算されますが、土地の条件や環境によって緩和されることもあります。
分かりやすい周辺環境でたとえると、道路を挟んだ反対側に公園や広場、川などがあるケースです。
公園や広場などは採光や風通しが良いですので、道路斜線制限が緩和され、住宅が建てられる部分が広がることになります。
また、道路よりも購入した土地のほうが1m以上高い場合、そのままの計算式では建てられる部分が少なくなってしまうため、道路の起点を高くして計算されます。
このほかに、道路と土地の境界線から後退して住宅を建てた際には、道路の起点も同じ間隔で後退して計算される「セットバック」や、2つの道路に面した土地の計算方法が変わるなどの緩和ルールがあります。
まとめ
土地を購入して新たに住宅を建築する際には、道路の風通しや日当たりを確保する理由から、道路斜線制限が設けられています。
斜線制限には、周辺環境や土地の条件によって緩和されるケースもありますので、事前に不動産会社によく相談をおこなうと良いでしょう。
姶良市、霧島市で土地をお探しの方は、サン・スター株式会社までぜひご相談ください。